サプライチェーン地図システム選定.com

地図システム活用のお役立ち情報

TOP地図システム活用のお役立ち情報一覧 > WMSと地図情報を組み合わせたサプライチェーンの見える化とは?

WMSと地図情報を組み合わせたサプライチェーンの見える化とは?

WMSとは、倉庫管理システム、または在庫管理システムと呼ばれるシステムです。WMSを用いることで、倉庫の入出庫や在庫の管理を行うことができるようになり、物流全体の品質や生産性を向上させることができます。

こうしたWMSですが、デメリットから抜けがちな点が1つあります。それは、地図上での表現が弱く、サプライチェーンマネジメントには単体では使用できないという点です。WMSには実際の道路状況や気象情報までは反映されていないため、輸配送まで含めた本当の意味での可視化、サプライチェーンマネジメントはできません。

しかし、地図システムであるGISというプラットフォームを活用することで、WMSや会計システムだけでは見ることができなかった、物理的かつ地理的な情報も含めた、本当の意味でのサプライチェーンマネジメントが実現できます。

ここでは、WMSの概要紹介から、WMSで抜けがちなデメリット、そしてWMSとGISを組み合わせたサプライチェーンマネジメントについて、ご紹介いたします。

 

WMSとは?

WMSとは、英語では”Warehouse Management System”と書き、訳してそのまま倉庫管理システム、または在庫管理システムと呼ばれるシステムのことです。WMSを用いることで、倉庫の入出庫や在庫の管理を行うことができるようになり、物流全体の品質や生産性を向上させることができます。

会計などを扱う基幹システムにおいては、製品の生産・製造から販売という業務処理を行うことができますが、在庫数の把握や在庫を更新することができません。しかしWMSでは、商品をデータベース化することで、入出庫や在庫、検品、ピッキングといった全体の管理が可能となり、倉庫内の在庫状況を見える化することができます。

WMSには下記のような様々な機能があります。

  • ・入出庫管理
  • ・在庫管理
  • ・棚卸管理
  • ・請求管理
  • ・有効期限管理
  • ・品質管理
  • ・返品管理

 

こうした機能を持つWMSを導入して在庫を見える化することで、以下のメリットを得ることができます。

  • ・在庫管理の効率化
  • ・過剰に在庫を保有せずに済む
  • ・在庫切れの防止
  • ・保管スペースの最適化
  • ・発注業務の効率化

 

WMSを用いて正確に在庫を把握することで、倉庫内のムリ・ムラ・ムダを排除し、経営資源を見える化をすることができます。

 

WMSで抜けがちなデメリットとは?

こうした優れた機能が満載のWMSですが、もちろんデメリットもあります。よくあげられるのは、導入コストや教育面があげられます。しかしこうしたデメリットから抜けがちな点が1つあります。

それは、地図上での表現が弱く、サプライチェーンマネジメントには単体では使用できないという点です。WMSの中には、複数の倉庫を管理し、輸配送まで管理することができるシステムもあります。ただ、実際の道路状況や気象情報までは反映されていないため、輸配送まで含めた本当の意味での可視化、サプライチェーンマネジメントはできません。

WMSのようなシステムが必要な企業の場合、他にも様々なシステムを導入しているケースがほとんどです。しかしそのようなシステム同士であまり連携がとれていないため、情報をきちんと活用できていないケースも多々あります。

ですが、こうしたシステム同士を連携させて、地図上に情報を集約して一元化することで、本当の意味でのサプライチェーンの見える化を実現するシステムがあります。それが、ESRIジャパンが取り扱っているGIS製品「ArcGIS」です。

GIS(ジー アイ エス)とは、Geographic Information System の略称で日本語では地理情報システムと訳されます。地理情報とは地球上に存在する地物や事象のすべてを指しますが、これらをコンピューターの地図上に可視化して、地理情報の関係性や傾向をわかりやすい形で導き出すのが GIS の大きな役割です。

ArcGISでは、様々なGISデータ及び外部システムのデータを取り込み、統合的に扱うことができます。

 

WMSなどの外部システムとArcGISを連携させることで、サプライチェーンのモニタリングが可能に!

こちらは、ArcGISを用いてWMSや会計システムと連携したシミュレーションデータです。電子部品卸業者を想定した内容となっています。また、地図上に青色で示されているフィーチャー数とは、周辺の店舗数をクラスターとして表記したものです。

このようにWMSのデータを地図上で可視化することで、倉庫内の在庫状況が拠点ごとに見える化することができます。また、サプライヤーの情報もArcGISに取り込むことで、どのサプライヤーからの入庫がどれくらいあるのか、というデータも地図上で可視化することができます。さらに会計システムともArcGISは連携させることができるため、地図上でWMSと会計システムを統合することが可能となります。こうすると、拠点ごとの稼働率や在庫状況、仕入額の内訳や販売金額までもが地図上で見える化でき、俯瞰的に状況を把握することができるようになります。

GISというプラットフォームを活用することで、WMSや会計システムだけでは見ることができなかった、物理的かつ地理的な情報も含めた、本当の意味でのサプライチェーンマネジメントが実現できます。

 

外部システムを連携させてGISを活用したい方は、サプライチェーン 地図システム.comにお任せ!

サプライチェーン 地図システム.comを運営するESRIジャパンでは、これまでに多くの小売業者様・物流会社様・メーカー様にArcGISを導入し、サプライチェーンマネジメントの実施をサポートしてまいりました。

このほかにも、ArcGISを導入することで、グローバルサプライチェーンの可視化、サプライチェーンのリスク分析、気象データやアプリを活用したリアルタイムでのサプライチェーン管理、外部データとの連携によるサプライチェーンのシミュレーションなど、様々な分析・シミュレーションを行うことができます。

サプライチェーン地図システム 選定.comでは、様々なサプライチェーンマネジメントの課題解決事例をご紹介しています。

ぜひこちらもご覧ください。

 

>>ソリューション事例 一覧はこちら



お役立ち情報一覧に戻る